今回は、お菓子教室、料理教室の先生方にむけて
~春のテーブルコーディネートの作り方のヒント~
についてです。テーブルコーディネートを一番活用できるのは
お菓子教室・料理教室の先生
テーブルコーディネート教室をしているというと、ふたこと目には「めちゃくちゃ高価でどうしてるんですか?」
「あんなの家でできないですよね。」
と言われます。

でも、私が思うのは、高価なものでも、それなりのものでも
〇テーブルコーディネートの基本は同じ
そして
〇テーブルコーディネートを一番活用できるのは、お菓子教室や料理教室の先生
じゃないかということです。
そこで、
「テーブルコーディネートやってみたいけど、どこから考えていいか分からない。」
「やりすぎないテーブルコーディネートがいい。」
と感じてらっしゃる先生方へテーブルづくりのヒントをお伝えします。
では、早速説明してまいりましょう!
例にとるのは、お菓子教室ひすなずた様の4月のテーブルから。
毎月のテーブルコーディネートをご依頼いただいて、
生徒さん達に「きゃー、テンションあがる~。」とご好評いただいております。
さて、写真はパスタランチのセッティングです。
真ん中にパスタ、外側の幅広のフチの部分にサラダを盛り付けます。
各自の1人分のスペース(パーソナルスペースといいます)が物足りなく感じるかもしれませんが、
食事が盛り付けられて完成するので、盛り付けると表情が変わります。

テーブルコーディネートの作り方
キーワードは「3・3・3」
その1 イメージを決める→春なので淡いパステルカラー・春風にそよぐ庭の花・春の光の軽やか感
その2 イメージに合う色を3色まで決める(ピンク・紫・クリーム色)
→テーブルクロス、ナプキンが紫、花がピンク、紫、板がクリーム色
その3 真ん中の空いた部分(パブリックスペースといいます)
に3か所に板を並べて、その中に花を3つ配置

「あれ?花4つじゃない?」と気づかれたあなた鋭い。
小さい花器は2つでグルーピングして1つと考えています。
板を1、2、3並べて、その中に花を1、2、3。
真ん中は、うさぎさんもいれて、1、2、3。
花器はバラバラでも、板が揃っているので、まとまりがでます。
高さをバラバラにして、自由な感じと立体感をだしています。
1、2、3でリズム感とまりまり感がでます。
上達のコツは、やってみること
「そんな板持ってないわ。」と聞こえてきそうですが、100均をチェックしたり、カッティングボード、お皿、トレー、フタなど、
何かないか探してみてくださいね。
ない場合は、
〇お花を3か所に置く
〇1つのトレーなどにお花を3か所配置してみる
から、やってみてください。お花ですっごく変わります。これから、花器を購入される方は、3つセットで買うのもありですね。
上達のコツは、なんといっても見ているだけじゃなく
”やってみること”に限ります!
オンラインで
お菓子教室、料理教室先生向けに
オンライン|マンツーマンのテーブルコーディネートレッスンをスタートしました!
新レッスンキャンペーンで、お得にご受講いただけます。

ご自身のテーブルグッズを使いながら即実践できます!
4月は体験レッスン募集中♪
→詳しくはこちら
ご注意:現在お問い合わせフォームに不具合があります。
お問い合わせ、お申込みはLINE公式から
こちらのメールにご連絡下さいませ。
ricostyle.nh@gmail.com
お待ちしております!