menu

テーブルコーディネート 日常 |おもてなし家庭料理教室~シュウマイ囲む中華のおもてなし~のレッスン風景

お菓子教室・料理教室の先生のための
テーブルコーディネート教室 リコスタイルです。

【単発受講】
料理とテーブルコーディネートが両方学べる

おもてなし家庭料理教室

を開催しています。

2か月ごとにメニュー、テーマを変えてお伝えしています。


〇ご家庭でのお料理のレパートリーを増やしたい方

〇テーブルコーディネートにご興味のある方

〇リフレッシュしたい方

に向けてレッスンしています。


料理の食材は、基本的にスーパーで買えるもの、
季節のものをメインに、
たまに、お菓子材料店やデパ地下で購入するものもあります。

スーパーで入手できたら、
「今夜作ろう!」とすぐに再現してもらえるでしょ。

反対にスーパーにはない
「こんな商品あるんだ。」
「こんな材料使うんだ。」

というものを使うと、
世界が広がるし、ワクワク感も高まるので、ちょこっと取り入れています。

それは道具にしても同じで、
できるだけモノを増やしたくないというのもあるのですが、
「持ってる方少ないかな?」
と思う道具も少し取り入れてします。

今回はせいろ!
レッスンで使用してみて、
ご家庭で使うかどうか、を考える材料にしてもらえたらいいな
と思ってます。

シュウマイを、おひとり様せいろで蒸しました。

「せいろ欲しくなってきました!」
「買うならどの大きさかしら?」
「シュウマイ以外にどう使える?」

と生徒さん達を盛り上がりました。

断然、レンジより美味しい!
大きい蒸し器を出すより楽。

シュウマイ以外にもいっぱい使い道がありますよ。
蒸し野菜がごちそうになる!
せいろが器になり、温かいままで、サーブできる。


気に入ってるのが、蒸し卵。
ゆでるより殻が抜きやすい(と感じます)。
蒸し時間は7分前後。

問題は収納場所ですよね。

生徒さんのアイデアをいただて、
壁にフックをつけ1セットはひっかけることにしました。

乾かしながら見せる収納~。


サイズですが、今回シュウマイに使ったのは15センチ。
これは家族4人分持っていて、
あと18センチも1つ持っています。

購入場所ですが、私は道具屋筋で買いましたが、
無印良品でも売ってるらしいです。
もちろんネットで検索しても。

さらに、蒸し板(せいろ用受け台)というのも一緒に購入するのがおすすめです。

お持ちのお鍋に置いて、その上にせいろを置きます。


そんなこんなの情報交換もできる場所でありたいなと思っています。

レッスン時間がリフレッシュになれば嬉しいですし、
ご自宅で活かしていただけたら、なお嬉しいです。


______________________

レッスンの流れ
______________________

さて、レッスンの流れですが、

まずはレシピを説明(この写真はi.worldサロン教室)



皆さんと一緒に分担して料理を作る



テーブルコーディネートを皆さんと一緒にセッティング




盛り付け



テーブルコーディネートした空間でご試食



お片付け

______________________

2-3月のテーブルコーディネートをご紹介
テーマカラーは、グレー×ブルー×イエロー
______________________

冬から早春へという季節感
 冬の曇ったグレーから、春の明るさをイエローで表現

中華っぽく感じる柄を使う

テーマカラーは、グレー×ブルー×イエローに決定

______________________

グレー、ブルー、イエローをリピート

模様をリピート
______________________


テーブルクロス→ グレー
壁紙ランナー → シルバー(グレー)とブルー
お皿→ 中華っぽさを感じる柄のブルー

をセレクト。

お花はイエローです。


↑盛り付け前の写真です。

せいろの編みと、カップの柄、ナプキンリングの模様がなんか似てないですか?
イメージをリンクさせました。
あとは、白やガラスの器です。

そして、盛り付けた写真がこちら↓

テーブルコーディネートは盛り付けて完成です♪
盛り付けると変わりますよね。
実際、手を動かして、変わっていく様子を体感していただいています。

_______________________

「つくりました!」報告
_______________________

「全部、作りました!」
「何回も何回も作りました!」と嬉しいご報告いただきました。

なかでも、
「今まで苦手だったけど、教わってから好きになった。」
「2日連続作りました。」
「レッスンの日の夕食に作りました。」
といただいたのが、シュウマイです。

買ったものとは、後味が違います。
余ったら、冷凍して、そのまま蒸せばいいので、おたすけメニューです。

「せいろを買ってからは、毎朝、蒸し野菜をしてます。」
とせいろ大活躍の生徒さんもいらっしゃいました。


つづいて、中華風コーンスープのご感想。
「これまでも作っていたけど、ちょっとの差で全然違う。美味しい。」
「ボリュームもあり、簡単で何回も作りました。」

中華お粥は、
「中学生の娘が気に入って、自分で炊いています。」や、

「ホテルの中華料理を食べたときは、トッピングをチェックしました。
今まで気にしなかったのに、見え方が変わりました。」など。

他のメニューは、鱈の熱々ごま油サラダ
ライスペーパーの焼き春巻き
デザートは、みかんのゼリー。
常温では溶けないアガーを使って作ってます。
果物屋さんのゼリーをヒントにしました。

フルーツを変えて、アレンジできます。

デザートグラスは、お皿の上にのせて、一輪お花を添えると、
これでおもてなし感アップです。

お茶は、中国茶の先生に教えていただいた「無我茶館」で購入しました。
中国茶業界では有名なお店なんですって。

お店は四天王寺さんの近くで、自宅から自転車でいける距離。
無肥料、無農薬の中国紅茶は
香り高く、飲みやすい~。


______________________

テーブルコーディネートのある日常・・・
______________________

「テーブルコーディネートを習っても日常で活かせないしなー。」
と思われてる方もいるかもしれませんね。

実際、そう思われていた方が、ご参加くださり、
嬉しいお言葉をくださいました。

「昔は、『これがどう役に立つ?仕事に活かせる?』
と考えてましたが、

今は、『やってみたい。』『なんか惹かれる』
という自分の気持ちに沿ってみることにしました。

限りある人生、今を楽しむこと、
自分を喜ばせることに時間を使いたいんです。」と。

人生の先輩の言葉に、パワーをいただきました。


レッスンを受けることで、2か月に1回テーブルコーディネートに触れることで、
あなたの日常にテーブルコーディネートをとり入れてみませんか?

季節感をとりいれる、お箸置きを使う、お皿を揃えて並べる

そんなこともテーブルコーディネートの一部です。
ヒントを持ち帰っていただけたらなと思います。

**********************

6-7月レッスンの日程
~イタリアン~

■自宅教室

6/25(水)・26(木)・27(金)
7/8(火)・9(水)・10(木)

■神戸i.worldサロン教室
6/19(木)

■時間 11:00~14:00



ご注意:現在お問い合わせフォームに不具合があります。

お問い合わせ、お申込みはLINE公式から

ja.png

又は、

こちらのメールにご連絡下さいませ。

ricostyle.nh@gmail.com

お待ちしております!